日本遺産体験 周遊ツーリズム事業 昇仙峡STORY

日本財団

御嶽昇仙峡をめぐる
モデルコース 4 選

登山愛好家・スピリチュアルなものに関心が高い方におススメ

Story 4 
金櫻神社の本宮 金峰山山頂の神秘の岩 五丈岩を求めて
【所要時間:約 13 時間 35 分】

  • 甲府駅

  • 金峰山表参道駐車場

  • 金峰山山頂 五丈岩・昼食

  • 金峰山表参道駐車場

  • 金櫻神社・御嶽道祖神

  • 甲府駅

※移動時間は目安です

御嶽昇仙峡の霊峰、金峰山五丈岩へ―山岳信仰の想いを込めた祈りの旅

修験者たちが山麓の金櫻神社から山頂の本宮・五丈岩を目指すための“表参道”として使われていた「御嶽道」と呼ばれる金峰山古道が2024年10月に復活。この登山道で金峰山山頂を目指します。

マップを表示する
モデルコース 4
  • 本モデルコースは自家用車での移動を想定しています。
  • 登山の所要時間は個人によって異なります。
  • 移動と登山で13時間超えとなるため、日帰りではなく、前泊・後泊を推奨します。

START 甲府駅

車移動(マイカー 70 分)

金峰山表参道駐車場

徒歩移動(徒歩 300 分)

金峰山山頂 五丈岩・昼食

  • 金峰山山頂 五丈岩
  • 金峰山山頂 五丈岩
  • 金峰山山頂 五丈岩
  • 金峰山山頂 五丈岩

滞在時間:60 分

金峰山

金峰山は、山梨と長野との県境に位置する標高 2,599m の奥秩父連峰の名峰です。古くから甲州御岳山といわれ、修験道の開祖、役小角(えんのおづぬ)によって奈良県吉野の金峰山から蔵王権現を勧請したことに始まるとされます。

五丈岩

五丈岩は、金峰山の山頂にあり巨大な花崗岩(高さ約 15m)の金峰山信仰シンボルです。五丈岩の頂からは「甲斐派美」と呼ばれる湧水が湧き、甲斐・武蔵・信濃三国を流れる川の水源をなしたことから、金峰山に鎮座する神々を耕作の守護神として崇拝しました。

徒歩移動(徒歩 300 分)

金峰山表参道駐車場

車移動(マイカー 30 分)

金櫻神社・御嶽道祖神

  • 金櫻神社
  • 金櫻神社
  • 金櫻神社
  • 御嶽道祖神

滞在時間:20 分

金櫻神社・御嶽道祖神

金櫻神社は、昇仙峡を登りつめた地に鎮座する金峰山を御神体とした神社です。 約 1500 年前に各地に疫病が蔓延した折、諸国に神を祀って悪疫退散と万民息災の祈願をして、造営されました。 御神木の「鬱金の櫻」は「金の成る木の金櫻」として今でも多くの参拝者に崇められています。
道祖神は災厄の進入を防ぐ神であるとともに、子供の成長や子宝祈願などの対象として、ほぼ全国に広く祀られている民間信仰の神です。

車移動(マイカー 35 分)

GOAL 甲府駅

その他のモデルコースはこちら

PAGE TOP PAGE TOP